2019年07月17日
梅干し完成
梅干し作成の続き。梅1キロに塩20%を保存袋に入れ、2~3日すると、梅から水分が出てきます。保存袋を1日1回ひっくり返したり空気を抜いたりしながら2週間位、梅雨時期の晴れ間が続く日を探しました。

先日、そういう日があったので、干し器に梅干しを並べ、日中はベランダに干し、夜は仕舞い・・・

数日後、梅干しが完成しました。いつもは全てシソに漬けるのですが、今回はシソに漬けないものを少量取り分け保存。

シソに漬けたものは時々混ぜてなじませます。梅干しを作るようになってから梅干しを買う事がなくなりました。梅干しに入れたシソは時々レンジにかけて『ゆかり』にし、お弁当に混ぜています。

梅干しに混ぜる赤シソは手軽にこちらを利用。
おお、日付が変わってしまった。明日も仕事だ寝よう。
この日のヒトコト
「赤シソに漬けない梅干しを何故、今まで作らなかったのだろう」
先日、そういう日があったので、干し器に梅干しを並べ、日中はベランダに干し、夜は仕舞い・・・
数日後、梅干しが完成しました。いつもは全てシソに漬けるのですが、今回はシソに漬けないものを少量取り分け保存。
シソに漬けたものは時々混ぜてなじませます。梅干しを作るようになってから梅干しを買う事がなくなりました。梅干しに入れたシソは時々レンジにかけて『ゆかり』にし、お弁当に混ぜています。
梅干しに混ぜる赤シソは手軽にこちらを利用。
おお、日付が変わってしまった。明日も仕事だ寝よう。
この日のヒトコト
「赤シソに漬けない梅干しを何故、今まで作らなかったのだろう」
Posted by marin21 at 00:07│Comments(0)
│食べ物