2023年05月15日
甘夏ジャム
知り合いに甘夏を1個いただいたので、ジャムにしてみた。電子レンジで簡単に作れるので良い。甘さも自分で調整できるしこれからも作ってみようかと思う。

翌日、ジャムにしてとても美味しかったという話をしたら追加で2個もらった。内1つにはポメロって名前が書いてあって、ポメロってなんだろうと思ってちょっと調べたら文旦の意味らしい。
この日のヒトコト
『なんとなくツッコミどころ満載なラストだったなぁ』
翌日、ジャムにしてとても美味しかったという話をしたら追加で2個もらった。内1つにはポメロって名前が書いてあって、ポメロってなんだろうと思ってちょっと調べたら文旦の意味らしい。
この日のヒトコト
『なんとなくツッコミどころ満載なラストだったなぁ』
2020年03月16日
春先の味2種
この時期(もうちょっと前から)になるとスーパーでは真たらの子が多く出回ります。

私は最初、これはどう調理するのかしらと思っていましたが、生姜と砂糖、醤油で糸こんと一緒味付けするということを知り、それから時期になると何度か作るようになりました。酒のツマミにもご飯のおかずにもなるし重宝します。

私は糸こんで作りますが、もっと太い突きこんで作る事が多いようで、たら子の隣には大体突きこんがおいてありました。子和えは北海道の郷土料理みたいなものなんだろうか。

と、ラルズに厚岸産の春ワカメが売っていたので購入。さっと湯がいてから、バターと醤油、本だしで長ネギと一緒に炒めました。磯の香りが結構主張してくるので、味付けは濃いめです。最後に白ゴマを指で揉んでふりかけて完成。
ところで。先日、洞爺湖温泉へ行ったのですがコロナの影響で閑散としていました。早く終息して欲しいものです。今年になったばかりの頃はまさかこんな事が起きるとは想像もつきませんでした。出勤も半分位になってしまいましたので、更に緩く生きようかとも思います。
今日のヒトコト
「申請した!!!」
私は最初、これはどう調理するのかしらと思っていましたが、生姜と砂糖、醤油で糸こんと一緒味付けするということを知り、それから時期になると何度か作るようになりました。酒のツマミにもご飯のおかずにもなるし重宝します。

私は糸こんで作りますが、もっと太い突きこんで作る事が多いようで、たら子の隣には大体突きこんがおいてありました。子和えは北海道の郷土料理みたいなものなんだろうか。

と、ラルズに厚岸産の春ワカメが売っていたので購入。さっと湯がいてから、バターと醤油、本だしで長ネギと一緒に炒めました。磯の香りが結構主張してくるので、味付けは濃いめです。最後に白ゴマを指で揉んでふりかけて完成。
ところで。先日、洞爺湖温泉へ行ったのですがコロナの影響で閑散としていました。早く終息して欲しいものです。今年になったばかりの頃はまさかこんな事が起きるとは想像もつきませんでした。出勤も半分位になってしまいましたので、更に緩く生きようかとも思います。
今日のヒトコト
「申請した!!!」
2019年06月19日
梅干しを作り始める
3連休の中日。
昨日は今年の夏から始めようと思っているキャンプ用品をあちこちで購入し、帰りに食料品を買うためにラルズへ。そこで良い色の南高梅を発見。今年もまた梅干しを漬け始める季節がやってきました。南高梅2キロ購入。梅2キロに対し、天日塩400g使用します。

梅を水洗いし、ヘタを取り水気を拭いた後、ヘタがあった場所に塩をすり入れてジップロックへ。ジップロックへ梅を入れた後は、残りの塩をジップロックに入れて、なるべく梅全体に塩が付くようにして冷暗所にて保存。

ウチの冷暗所は廊下。毎日ジップロックをひっくり返し、梅から水分が出てきて&梅雨が明けた頃にベランダで3日程度干して、その後、瓶に赤シソと一緒に漬けて完成。すぐには食べないので台所の片隅に保存しています。ジップロック使うと割と簡単に梅干しできます。
数日前のヒトコト
「人を羨むんじゃないよ」
昨日は今年の夏から始めようと思っているキャンプ用品をあちこちで購入し、帰りに食料品を買うためにラルズへ。そこで良い色の南高梅を発見。今年もまた梅干しを漬け始める季節がやってきました。南高梅2キロ購入。梅2キロに対し、天日塩400g使用します。
梅を水洗いし、ヘタを取り水気を拭いた後、ヘタがあった場所に塩をすり入れてジップロックへ。ジップロックへ梅を入れた後は、残りの塩をジップロックに入れて、なるべく梅全体に塩が付くようにして冷暗所にて保存。
ウチの冷暗所は廊下。毎日ジップロックをひっくり返し、梅から水分が出てきて&梅雨が明けた頃にベランダで3日程度干して、その後、瓶に赤シソと一緒に漬けて完成。すぐには食べないので台所の片隅に保存しています。ジップロック使うと割と簡単に梅干しできます。
数日前のヒトコト
「人を羨むんじゃないよ」
2018年10月31日
秋じゃなくても食欲はあるのだ
この所、晴れてたと思ったら急に雨が降ったりと落ち着かない天気だったけれど、今日は朝から雨。そして寒い。中山峠も雪だというので、本格的に冬です。それまでの爽やかな季節を全て持っていってしまう冬。ところで、連休中なのでカボチャ煮たりパン作ったりしていました。カボチャ煮が美味しく感じる今日この頃。年なんだろうか?そして一昨年前から急に柿好きが始まり、毎日食べています。

カボチャ煮が美味しい。ビタミンAでも足りないんだろうか?

柿はほぼ毎日食べている。ビタミンCでも足りないんだろうか?そして最近はこうした種無し柿というものばかりが売られている。ま、種がない方が食べやすいのだろうけれど、種ぐらい。。。いや、種を間違えて飲みこんでしまったらちょっとパニくるかもしれないからやはり種なしでお願いします。
そしてパン。

色々なものを分けて入れて一緒に焼いて食べたら美味しいのではないかという食いしん坊的なアレ。なんかかんや食べ物の話ばかりだ。食欲の秋なので仕方がない。食欲の秋でなくても仕方がない。明日は天気が回復するらしいのでむかわのシシャモでも食べに行こう。やはり食べ物の話だった。
この日のヒトコト
「三国志の音楽が頭から離れない」

カボチャ煮が美味しい。ビタミンAでも足りないんだろうか?

柿はほぼ毎日食べている。ビタミンCでも足りないんだろうか?そして最近はこうした種無し柿というものばかりが売られている。ま、種がない方が食べやすいのだろうけれど、種ぐらい。。。いや、種を間違えて飲みこんでしまったらちょっとパニくるかもしれないからやはり種なしでお願いします。
そしてパン。

色々なものを分けて入れて一緒に焼いて食べたら美味しいのではないかという食いしん坊的なアレ。なんかかんや食べ物の話ばかりだ。食欲の秋なので仕方がない。食欲の秋でなくても仕方がない。明日は天気が回復するらしいのでむかわのシシャモでも食べに行こう。やはり食べ物の話だった。
この日のヒトコト
「三国志の音楽が頭から離れない」
2018年04月05日
明日雪ってホントですか?
ちは。同僚と2人で、1人で長時間労働連勤だけど連休貰えるのと、普通の労働時々2人で休み少ないのどっちが良いかという話になり、1人で長時間労働連勤&連休というシフトで4月を乗り切ることになった。4月以降も多分そうだろう・・・商業施設に入っているとこういう事もある。で、その連休2日目の夕方。ずっと後回しにしていた用事を少し済ませ、その後、急にパウンドケーキ焼きたくなったが、薄力粉が少なく強力粉しかない。士幌で買って来てもらったゆめちからって品種。外国産に比べたらタンパク質少ないだろうと思って開封し作り始めたら、ふむ?すごい粘る。それでもなんとか混ぜ合わせ作成。出来上がりもっちりした食感。あとから調べたら、ゆめちからは他の国産強力粉に比べてタンパク質が多いらしい。ではこれで今度はパン作ります。

この残りは明日からのおやつだ。
2日間掃除洗濯料理以外特に何もしなかったのだけど、なんか思う所があった。後回しにしたいことは5分だけやろうで道は開ける・・・かどうかわからないが、5分で終わることはない。
今日のヒトコト
「何もしないという事をする」
この残りは明日からのおやつだ。
2日間掃除洗濯料理以外特に何もしなかったのだけど、なんか思う所があった。後回しにしたいことは5分だけやろうで道は開ける・・・かどうかわからないが、5分で終わることはない。
今日のヒトコト
「何もしないという事をする」