2016年03月17日
けんちん蕎麦を食す
けんちん蕎麦は茨城の郷土料理らしい。
子供の頃から普通に食べていたので、豚汁と同じように全国区の
ものだと思っていました。実家ではどちらかと言うと、蕎麦ではなく
中太うどんだったかな。とにかく、けんちん汁にうどんまたは、蕎麦を
入れて食べるのは美味。
とは言うものの、札幌来てからは作ったことがなく、数年ぶりに作りました。
個人的に里芋は必須。イオンにて千葉県産、中位の5個入って298円の
里芋を購入。ホントは、芋ガラも欲しいのですが、贅沢は言っていられません。

里芋、大根、人参、ごぼう(更別産)、しめじに、こんにゃく、冷凍していた
油揚げと刻んだ長ネギ。野菜不足に陥りがちなので、鍋一杯に大量に
作りました。明日は蕎麦の代わりに餅を入れてみよう。大子の日帰り温泉では
豆腐が入っていたなぁ。汁は濃い目。
今日のヒトコト
「自然治癒」
子供の頃から普通に食べていたので、豚汁と同じように全国区の
ものだと思っていました。実家ではどちらかと言うと、蕎麦ではなく
中太うどんだったかな。とにかく、けんちん汁にうどんまたは、蕎麦を
入れて食べるのは美味。
とは言うものの、札幌来てからは作ったことがなく、数年ぶりに作りました。
個人的に里芋は必須。イオンにて千葉県産、中位の5個入って298円の
里芋を購入。ホントは、芋ガラも欲しいのですが、贅沢は言っていられません。

里芋、大根、人参、ごぼう(更別産)、しめじに、こんにゃく、冷凍していた
油揚げと刻んだ長ネギ。野菜不足に陥りがちなので、鍋一杯に大量に
作りました。明日は蕎麦の代わりに餅を入れてみよう。大子の日帰り温泉では
豆腐が入っていたなぁ。汁は濃い目。
今日のヒトコト
「自然治癒」
2015年12月31日
大晦日
あと3時間足らずで2016年。
今日まで3日間お休みもらい明日からまた朝から出勤なので、
もうお酒は控えめにしておこう。

今年は佐藤水産の紅鮭のいずしを購入。とても美味。
あとは、いくらのしょうゆ漬けと昆布巻き(中骨入り)、松前漬け。
いづれもとても美味。
松前漬けは作ることをすっかり忘れていた、まあいいや。
ラルズにて根室のホッカイシマエビを購入。なます。
黒豆と煮物を作成。←しばらくはこれで過ごす。
一年はあっという間だったのだろうか?あっという間だったような
気もするし、こんなもの(長さ)かなという気もする。

とにかく、仕事して美味しいもの食べられて良かったということだ。

スマホ変えたばっかりで写真もあんまりない。
これは八雲からの帰りの途中で寄った蕨岱(ワラビタイ)駅。
今日まで3日間お休みもらい明日からまた朝から出勤なので、
もうお酒は控えめにしておこう。

今年は佐藤水産の紅鮭のいずしを購入。とても美味。
あとは、いくらのしょうゆ漬けと昆布巻き(中骨入り)、松前漬け。
いづれもとても美味。
松前漬けは作ることをすっかり忘れていた、まあいいや。
ラルズにて根室のホッカイシマエビを購入。なます。
黒豆と煮物を作成。←しばらくはこれで過ごす。
一年はあっという間だったのだろうか?あっという間だったような
気もするし、こんなもの(長さ)かなという気もする。

とにかく、仕事して美味しいもの食べられて良かったということだ。

スマホ変えたばっかりで写真もあんまりない。
これは八雲からの帰りの途中で寄った蕨岱(ワラビタイ)駅。
2015年11月29日
ナナカマド見えない
数日前に、11月では62年ぶりの大雪になった札幌。市が読みを誤ったか
除雪がなされず道路は大変な事になっておりましたが、今日の晴れで少しは
雪が減ったでしょうか…。今日は休みだったために1歩も外に出ておらずよく
わからない。
そんな大雪の日、実家からリンゴが届きました。まず実家から何かを送って
来ることがないので、一体どうしたんだろう?と思っても特に返事もなかった
ので、お礼だけして、いただくことにしました。ふじ14個。
皮を剥いて食べたり、りんごケーキにして食したり、色々。

日本というのは狭いようで広い。八重山諸島住みの姉の家では今の時期でも
半袖&扇風機。
20歳位の頃、冬がホント大っ嫌いで南の島に暮らそうと思っていた時に、「北海道
って寒いけど、その分、インフラがしっかりとしていて家の中は本州よりも暖かい
って話だよ」と、一番上の姉から聞いて、その頃の私にとっては都市伝説だろう位で
聞いていたのですが、確かに、札幌の家の中は暖かい。そして寒がりの人が私の
周りには多い。

この日のヒトコト
「冬の装い」
除雪がなされず道路は大変な事になっておりましたが、今日の晴れで少しは
雪が減ったでしょうか…。今日は休みだったために1歩も外に出ておらずよく
わからない。
そんな大雪の日、実家からリンゴが届きました。まず実家から何かを送って
来ることがないので、一体どうしたんだろう?と思っても特に返事もなかった
ので、お礼だけして、いただくことにしました。ふじ14個。
皮を剥いて食べたり、りんごケーキにして食したり、色々。

日本というのは狭いようで広い。八重山諸島住みの姉の家では今の時期でも
半袖&扇風機。
20歳位の頃、冬がホント大っ嫌いで南の島に暮らそうと思っていた時に、「北海道
って寒いけど、その分、インフラがしっかりとしていて家の中は本州よりも暖かい
って話だよ」と、一番上の姉から聞いて、その頃の私にとっては都市伝説だろう位で
聞いていたのですが、確かに、札幌の家の中は暖かい。そして寒がりの人が私の
周りには多い。

この日のヒトコト
「冬の装い」
2015年07月27日
冷やし甘酒
春にもち米を貰い、『おこわ』でも作ろうかと思っていたものの、
いつの間にか夏になりそんな気分にもなれず、甘酒を作ることに
しました。甘酒は夏に冷やして飲むと夏バテ防止になるということ
だし、輸入食材屋で買った冷やし甘酒が美味しかったから。
もち米をおかゆのように炊いて少し冷ましてから米こうじを混ぜて
8時間ほど炊飯器を開けたままにして(ホコリ等入らないように
クッキングシートなど被せたりして&時折混ぜる)保温しておく
だけで完成のよう。

完成のようってか完成し、今年の夏は何度も作ってこればかり飲んで
いる。

出来立て→甘酒の濃縮状態なので、同量かやや少な目の水や牛乳で
割って飲んでいます。ミキサーにかけるとのど越し滑らか~。
今日のヒトコト
「そうめんの薬味に大根というのもアリだと思う」
いつの間にか夏になりそんな気分にもなれず、甘酒を作ることに
しました。甘酒は夏に冷やして飲むと夏バテ防止になるということ
だし、輸入食材屋で買った冷やし甘酒が美味しかったから。
もち米をおかゆのように炊いて少し冷ましてから米こうじを混ぜて
8時間ほど炊飯器を開けたままにして(ホコリ等入らないように
クッキングシートなど被せたりして&時折混ぜる)保温しておく
だけで完成のよう。

完成のようってか完成し、今年の夏は何度も作ってこればかり飲んで
いる。

出来立て→甘酒の濃縮状態なので、同量かやや少な目の水や牛乳で
割って飲んでいます。ミキサーにかけるとのど越し滑らか~。
今日のヒトコト
「そうめんの薬味に大根というのもアリだと思う」
2015年02月21日
三升漬--季節による--
なんだかもう春なんじゃないかと思わせるような気温が続いている。
今期の冬はそれほど寒くなかったような…それよりも暴風雪の日が
多かったように感じます、個人的な感想。
今年の初めに三升漬けを作りました。ずっと前に三升漬けをいただいた
ことがあって、それがとても美味しかった(青唐辛子が入っていたのに
ちっとも辛くなかった)。ので自分でも作ってご飯の友にしようという考え。
宮崎県産の青唐辛子、甘こうじ、しょう油をほぼ同じ分量にして漬けて
おくだけ。

漬けたばかり→1週間後→1か月ちょっと過ぎ。
馴染んできて、ご飯のお供に…辛い~。美味しいけど辛い。辛いの平気な
人なら美味しい…辛い。夏の唐辛子だったら辛くないのだろうか?実家で
夏に採れる青唐辛子は確か辛くなかったような。調味料として鍋に入れたり、
野菜炒めに混ぜて食べたら大丈夫だった。青唐辛子って奥が深い。
今日のヒトコト
「この窓のところで撮ればいいのだ」
今期の冬はそれほど寒くなかったような…それよりも暴風雪の日が
多かったように感じます、個人的な感想。
今年の初めに三升漬けを作りました。ずっと前に三升漬けをいただいた
ことがあって、それがとても美味しかった(青唐辛子が入っていたのに
ちっとも辛くなかった)。ので自分でも作ってご飯の友にしようという考え。
宮崎県産の青唐辛子、甘こうじ、しょう油をほぼ同じ分量にして漬けて
おくだけ。

漬けたばかり→1週間後→1か月ちょっと過ぎ。
馴染んできて、ご飯のお供に…辛い~。美味しいけど辛い。辛いの平気な
人なら美味しい…辛い。夏の唐辛子だったら辛くないのだろうか?実家で
夏に採れる青唐辛子は確か辛くなかったような。調味料として鍋に入れたり、
野菜炒めに混ぜて食べたら大丈夫だった。青唐辛子って奥が深い。
今日のヒトコト
「この窓のところで撮ればいいのだ」
タグ :三升漬け