ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年08月02日

なんのセミの声

ちは。

暑い。知ってる。けれど暑いと言いたくなる今日この頃。
長時間労働→休み(今ここ)→長時間労働。となりに畳んだ布団があって、
横になったら絶対眠れる自信はあるけれど、寝起きが暑くて具合が悪く
なりそうなのでアイスコーヒー飲んで我慢。

札幌にミンミンゼミはいないと思っているけれど、さっきから鳴いてるアレは
なんだ?ハルセミじゃないぞ?

先日、釧路へ行ったのですが、釧路は25℃ぐらいで涼しかった。日本で
この時期一番過ごしやすい地域ではないかと思う。そんな釧路からの帰りに
帯広経由だと30℃以上の中を帰らなければならないので、海沿い経由で
札幌へ。の途中。

何かが横切って行った。逃げて行ったかなと思っていたら、

なんのセミの声

なんだか戻ってきた。お菓子でも貰えると思ったのだろうか?触ってもダメだし
もちろん、食べ物をあげてはいけない。

なんのセミの声

人間に近づいちゃダメだよ!慌てて逃げていきました。まだ独り立ちしたばっかり
のような子ぎつねでした。

今日のヒトコト
「排水溝のことをもっと知った方がよい」




このブログの人気記事
丘珠という地名に異国を感じたあの日
丘珠という地名に異国を感じたあの日

同じカテゴリー(風景)の記事画像
この小川を見に来た
まだまだ寒いよ
うまいこと休憩しましょう
根室は強風でした
厚別神社 夏詣
久しぶりに道東へ行く
同じカテゴリー(風景)の記事
 この小川を見に来た (2024-03-23 22:33)
 まだまだ寒いよ (2024-02-29 22:03)
 うまいこと休憩しましょう (2022-12-11 19:46)
 根室は強風でした (2022-08-29 14:38)
 厚別神社 夏詣 (2022-08-08 13:46)
 久しぶりに道東へ行く (2021-12-02 15:37)

この記事へのコメント
marin さーん!
お疲れ様です。こんばんはー!
毎日暑いさなか、ですよね?
睡眠とれてますか?
お仕事で長い時間、睡魔との葛藤、、大丈夫でしたか?
あまり、身体に負担かけないでくださいね?

子きつね、かわいいですね

餌付けは基本ダメなんですね?

自然に身をおくどうぷつたちは
たくましく育っておくれーーー!
Posted by mimi at 2014年08月04日 21:55
こんにちわ、お久しぶりです

札幌はミンミンゼミいるんですよ。
手稲区方面では街中の公園でも普通に鳴いているそうで、私も手稲の乙女の滝に行った時に見て聞きました。
定山渓にもいるようです。
それと、余市より西の積丹の海沿いに行くと割と普通に鳴いています。
ただ、市街地はまだ少なくて、私の本拠地A公園では7年くらい前から年に1、2回だけ鳴き声を聞きます。
昨年は少し下の西20丁目くらいの住宅街でも鳴き声を聞きましたが、西岡公園では聞いたことがないそうです。
今年はまだ聞いていませんが、ミンミンゼミは今後増えていくのか、今は動向を注目しているところです。
その意味でこちらの記事は情報が得られたのでありがたいです。

ちなみに、ツクツクボウシも札幌で声を聞いたという情報が主に豊平川沿いで増えていて、西岡では先週の土曜日に私も声を聞きました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月05日 11:21
mimiさん、こんにちは~

私の住んでいる部屋はビルと住居に囲まれて風が吹かず暑いです~
そして、皆さん窓を開けて寝ているようで、よそ様の部屋の目覚ましで
目を覚ますという事態が起きております。

>お仕事で長い時間、睡魔との葛藤、、大丈夫でしたか?

明日休みなので、ちょっとゆっくりできるかな~という感じです。人がいないので
仕方ないかなとも思います(*_*)

キタキツネは可愛いので、エサをあげてしまう観光の方も多いのですが、感染症を引き起こす可能性もありますし、人馴れして車にはねられることもあるので基本、遠くから見るようにしています(*'ω'*)
Posted by marin21marin21 at 2014年08月06日 19:57
ぎたばさん、お久しぶりです!!

札幌にミンミンゼミはいないと思っていましたが、そうですか!!「え、まさか」と思っているうちに鳴き止んでしまったし、茨城のに比べたら大人しい鳴き方だったので、もし違っていたらごめんなさい(←弱気)。

そして、ツクツクボウシもいるなんて…個人的にこれでヒグラシの声が聞けたら、夏に実家方面へ帰りたくなる病も少しは減るのではないかと思います。

ちなみにヒグラシは札幌にはいないのでしょうか?ネットで検索してもビールの美味しいお店の名前しか出てきません。それはそれで気になりますが 笑。
Posted by marin21marin21 at 2014年08月06日 20:56
ふたたびですが、ヒグラシは札幌と近郊の昆虫を載せた図鑑「札幌の昆虫」に一応載っていますが、「圏内で聞いたことがあるという人がいるらしいので一応載せておこうか」くらいのニュアンスです。
私も札幌圏内では聞いたことはありません。
でも、数年前にお盆過ぎに道南の知内に仕事で行った時は普通に鳴いてました。
確実にいるのは渡島桧山までじゃないかなと推測します。

ちなみに、その知内に行った時は、エゾゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシを3日間ですべて聞いたり見たりすることができて、セミ好きには夢のような体験でした(笑)。
ヒグラシはその時、すごく久しぶりに声を聞きました。
Posted by guitarbirdguitarbird at 2014年08月06日 23:11
ぎたばさん、再びこんにちは!

そうですよね…札幌ではヒグラシを聞くことはまず無いと思った方が良い
ですね。私はミンミンゼミもさることながら、ツクツクボウシに夏を感じます。

去年の9月後半の帰省時に水戸でツクツクボウシを聞いて、
故郷へ帰って来たのを実感したものです。でも、そのツクツクボウシが
札幌でも聞けるなら、休日にでも西岡公園まで出向いてツクツクボウシの
鳴く声を聞きたいと思います。

道南だと本州に近いから色々な種類のセミが居るのかもしれませんね!知内の方は1度だけ行ったことがありますが、畑や田んぼ、山間の風景が本州の田舎を思わせる感じで懐かしかったです。
Posted by marin21marin21 at 2014年08月07日 23:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
なんのセミの声
    コメント(6)