ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月28日

樹液の栄養を

ちは。

もう10日近く前のことになりますが…。


この名前の木の樹液をいただきに、某場所へ伺いました。
(ちなみにこの看板のある場所ではありません。)


こんな風にして木からチューブを通して樹液をペットボトルに入れます。
決して、この木に点滴をしている訳ではありません。
樹液を1リットルくらいいただきました。
さらっさらの水みたいです。

これでメープルシロップを作ります。
出来上がり量は30mlくらい…。
樹液の栄養を濃縮!!

ナベに樹液を入れてひたすら弱火で水分を飛ばします。
初めの頃は無色無味無臭っぽいのですが、煮詰めていくうちに、
メープルシロップの香りが部屋中に漂ってきます。



出来上がりました。少し茶色くなってトロッとしています。
これをパンにつけて…
以前、ピザを作った時のハンパ生地でパンを作って一緒に焼いて
冷凍しておいたものがあったので、それを温めて、バター&出来立て
メイプルシロップをつけていただきました。



う~ん、やっぱり市販のものとは違うわ。
苦労して?!メイプルシロップを作ったかいがあったわい。





雪の上に葉脈だけ?残した葉が落ちていました。


この日のヒトコト
「メイプルシロップを煮詰めながらキラキラリールを作成したり
レモンベーカリーのパンを食べたり」  


Posted by marin21 at 23:43Comments(14)植物

2010年12月18日

地球外生物?!

ちは。



ホント、まあ、自然の創造物とでも言うのでしょうか?
面白いものがあるものです。

これは『ツチグリ』。キノコです。
先日、リース用のツルを頂きにぎたばさんのところへお邪魔した時、
ぎたばさんのブログに出ていたツチグリ、まだ出てます?」と
聞いたところ(私にとって、かなり気になる存在だったツチグリ)、
出ている&場所を教えてもらったので、さっそく、帰りにツルを
抱えながら探していたら…



遊歩道というのでしょうか、階段の脇の斜面に出てきました。
雨&雪のせいで幾分湿っていますが、一面あちこちに出ていました。



この穴から胞子を出すのでありますっ!
食用にもなるらしい。

あと、ツルと一緒に頂いた『やどり木』。



よく、木の高い場所に鳥の巣みたいなものがあるのですが、
こんな緑色で赤い実がなるのです。
そして、鳥がついばんだりするのです。
詳しくは知らないのですが…。
私は頂くまで、やどり木はただの枝の固まりだと思っていました…。


なんとなくめかぶ…?
まとめて花束にして壁に飾ってみるのも良いものであります♪

-------------

今日の朝は除雪車の音で目を覚ます。
多分、除雪車。
おそらく雪なのか?そうしたら…
と思ってカーテンを開けると一面の雪。
あちこちで雪かきをしていました。







  


Posted by marin21 at 13:11Comments(8)植物

2010年11月17日

あ~きのゆう~

ちは。

夕飯などで「あ、ここにゆずの皮をすりおろしたものがあれば
いいな」とか思う時、たまにしかゆずは使わないのに、その
都度スーパーで買うのもあれだしなぁ~と思ったりして、
私とゆずは微妙な距離感がありました。

そんなある日、私は「そうだ、ゆずの苗を買えば、観葉植物
としても使えるし、使いたい時にゆずをもぎって…そうすれば
その都度使えるのではないか!」と思いついたのであります。

で、思い出したのが、豊平公園。
その公園内に建物があって苗木を販売していたり、毒キノコ
とか、その他のキノコの写真、昆虫の標本、花木の展覧会
などをしています。

で、私、豊平公園へ行ってみたのであります。
そうしたら、


もみじの葉っぱが真っ赤な敷物みたいになっていました。



そこで、そう言えば、もみじの歌…ってどんな歌だっけ?と
思い出し、このもみじの葉っぱを触りながら「あ~きのゆう~
ひ~に~」と歌ってみたのであります。

で、ゆずの苗が売っていました♪
なので、すかさず購入。
『花ゆず』という名前で1500円也。
実家の庭にあるゆずとは種類が違うのだろう。
実の大きさはその1/2位。
でも、この位でいいのだ。



早速家へ持ち帰り、比較的陽の当たりそうなそして、
ファンヒーターの近くへ置いてみる。水切れに注意だわね。

ふむ。
昨日よりも葉っぱはピンとしてきた。
この調子で明日もイイ感じ♪



この葉っぱが豊平公園によく落ちていたのだけど、何の葉っぱ
なんだろうか…。あんまり私が住んでいた場所では見なかった
ような気がするのだけど…。





  


Posted by marin21 at 23:12Comments(10)植物

2010年09月12日

お葉つきイチョウ

ちは。

車で通ることがあっても行くことはなくて、昨日も本当は違う所へ
行くはずだったのですが…もう暫く来ることはなくなってしまうので、
ちょっと行ってみようかと。



浄土真宗 別格本山 稲田御坊

親鸞さんが、『教行信証』を作成した場所です。
妻の恵信尼や子供とともに越後から、ここ稲田に移り住み、この地を
拠点として約20年間著作や布教に励んだということです。



『稲田禅房のお葉つきイチョウ』
ここのイチョウの実は、葉っぱと葉っぱの間に挟まるようにして
実がなります。そのためにこの名前がつきました。
葉っぱと一緒の実は小さいものが多いです。
普通の実も落ちてきますよ。

イチョウは雌雄異株なんですが、ここのイチョウは雌雄同株で
めずらしいものです。
以前、この木は燃えてしまったのですが、また枝が生え始め、
このような形となっています。

お寺にはイチョウの木が多いです。
どうしてかなと思っていたのですが、昔はお寺の方は栄養を
付ける為に(肉や魚が食べられなかったため)イチョウを植えて
ギンナンを食べていたということと、後は、火伏せと言って、
防火樹としての働きがあるということでした。

このことを知ることができたのは、私がイチョウを見ていたら、
僧侶の方が、「こちらへいらっしゃい」と招いて下さって、お寺の
本堂へ入り話を聞くことができたからであります。

他にも色々と話を聞くことができました。
ありがとうございます。

とても気持ちの良い場所でありました。



この時期によく見る花。何て名前なんだろうか…。

歴史を歩く 稲田御坊(笠間市)

さてと。
今日、引越しして、明日から別の場所で暮らすことになりました。
今度はちょっと遠方です。





  


Posted by marin21 at 13:56Comments(4)植物

2010年09月10日

すだじい

ちは。

用があって、とある町の保健福祉センターなるものへ行ってみた。
係の人が感じ良くってイイ♪やっぱり笑顔が一番!

で、その帰り。


携帯からですが。

実際に見ると大きいのですが…。



ホントに実際はもっと大きいのですが…。



その名前の通り、『スダジイ』です。
周りを柵で囲ってあるので、木の下へは行けません。
木の下に入って、シートでも敷いて横になったら気持ち良さそうですわ。



樹齢の推定が350年~400年と。

これは私が生まれるだいぶ前だな…
(↑こういうことを言うと、「力抜ける~」とか言われてしまうのだけど、
私なりに一生懸命なのだ。)

『この木なんの木気になる木』なんて看板に出ているって事は、あの番組の
エンディングに出てくる木はスダジイなのでありますか!
技術の日立!







  


Posted by marin21 at 19:30Comments(4)植物