ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月16日

後引く美味しさ♪

ちは。

お正月過ぎ位に頂いてから、毎日少しずつ食べているのですが、
やはり無くなってきてしまいました。これで最後。

後引く美味しさ♪

鮭のいずし。

実は北海道へ越してくるまで、『いずし』の存在を知らなくて、
北海道ニュースで知って食べたいなぁ~と思っていたところ、自家製の
鮭のいずしを頂きました♪(*"ー"*)買うと結構な値段がします。
いずしは、北海道の郷土料理みたいなもの(多分)で、家で作る人も多い
ようです。鮭の他にハタハタのいずしなどもあります。

作り方は…あ~、作っていないのでわかりませんっ。
麹とキャベツと大根と人参と鮭が交互に入っていました。ショウガも
入っていました。その家々に入れるものが違うのだと思います。

作ってしばらく置いておくと味がなじんで美味しくなります。
鮭も皮付きですが、全然臭くなくて皮ごと食べてます♪
後引く美味しさ…。
日本酒と合いますね♪横に置いてあるのは焼酎ですが。

後引く美味しさ♪
ここはどこ?私は誰?
皆さん、こんな道でよく飛ばしますなぁ


関東地方でも雪が降ったみたいで、私が以前住んでいた場所の前の
国道が通行止めになってしまったらしい。これはセンター試験遅れたのでは?…。


今日のヒトコト
「拭いても拭いても結露がスゴイ」







タグ :いずし

このブログの人気記事
丘珠という地名に異国を感じたあの日
丘珠という地名に異国を感じたあの日

同じカテゴリー(美味しい)の記事画像
今年初のキャンプ
労働してほのかる
久しぶりに道東へ行く
丘珠という地名に異国を感じたあの日
狛犬もコロナ対策
だから引っ越ししないのか?
同じカテゴリー(美味しい)の記事
 今年初のキャンプ (2022-07-08 18:40)
 労働してほのかる (2022-04-01 22:43)
 久しぶりに道東へ行く (2021-12-02 15:37)
 丘珠という地名に異国を感じたあの日 (2020-12-15 17:51)
 狛犬もコロナ対策 (2020-10-27 23:02)
 だから引っ越ししないのか? (2020-03-07 18:30)

この記事へのコメント
「ウン?275かな、、、月形方向に似ているけど・・いや、まてよ40か?」

まっ そんなのはどうでもいいや・・・
今日こそはグッスリ寝かせてもらいます(_ _)
もうこの雪 見たくないし・・・てか、いらんっ!

・・・工事看板あがってるって事は やっぱ275かぁ~?

「しつこいな・・・(・・;)
Posted by 旅者 at 2011年01月16日 18:48
追伸・・・

僕は「ハタハタ」が好き・・・婆ちゃんとこに長い事、預けられて
毎日毎日毎日ハタハタばかりが晩飯のオカズで
 「いやだぁ~!」と泣いた記憶が有るけど
今では「ハタハタ」をみると 亡くなった婆ちゃんが傍に居るような気がするから。
Posted by 旅者 at 2011年01月16日 18:52
いかにも酒の肴に持って来いの食べ物だね。
酒がおいしく飲めていいね。
酒の肴がおいしいから、関東にいたころより飲む量が増えたのでは・・・?

そうなんです。関東では初めて積雪になりました。
と言っても10cm未満の積雪ですがね。
それでも通行止めになってしまうのですよ。
雪には弱いねえ~。

どこの道路ものろのろ運転で大渋滞してましたよ。
昼ごろには全部融けてしまったけどね。

凍った道が果てしなく続く光景はきれいだね。
朝日に向かって走ってるのかな?
こんな凍った道は家の方にはありません。
Posted by ひとり at 2011年01月16日 19:43
はじめまして

鮭のいずし。

という名は初めて聞きましたが、
「大根寿司」
という名で同じようなものを去年・今年と自家製に挑戦しているところです。

最初はしょっぱいだけだったのが、日にちがたつにつれチーズみたいなまろやかな味になるのが不思議ですね。

本場のいずしを食べてみたいものです。
Posted by 灰色猫屋灰色猫屋 at 2011年01月16日 22:54
marinさんへ
(^o^)/おはようございます!やはり、寒いですよね?道には雪がビッシリ、でも青い空がちょっと見えてますよね♪明るさや暖かさが、地上に届きますように(*∩∩*)
あ、お酒のつまみに、もってこい( ̄ー+ ̄)ニヤリmarinさんならでは、地元ならでは、全体的に麹が馴染んで 旨味を引き出してくれそうな(≧ω≦)b多分、物産展等で、見かけたような?気がしますよ~!
美味しく食べながら、お酒飲み過ぎないでくださいね♪

※結露が多い、と湿気も多いですよね?
お部屋の中、ジメてはないですか、大丈夫ですか?
Posted by aicce at 2011年01月17日 07:13
こんにちは~

いずしは美味しいですよね~
ついついお酒がすすみます。

私は、いずし作りに一度だけチャレンジした事があります。
魚の処理から毎日の温度管理、熟成度合いをみて水切り・・・・・・
大変でした(汗)
高いのもなっとくです。

温度管理、熟成に失敗するとボツリヌス菌が繁殖、食中毒に・・・・・
けっこう危険な食べ物だったりして(笑)
ちなみに食中毒防止に書いてあったのが以下の文章です。

1) イズシ(いずし、飯寿司)作りは経験豊かな人に任せましょう。
2) イズシ(いずし、飯寿司)作りは寒い季節に行いましょう。
3) イズシ(いずし、飯寿司)は自家のみで消費し、他人へのお裾分けは止めましょう。
4) イズシ(いずし、飯寿司)を食べて体の異常を感じたら、一刻も早く医師にかかりましょう。

みなさん人にあげる時は、まず自分の所で食べてみてから「大丈夫だったから食べて~」ってな感じであげてますね~(笑)
私もよくそんな感じでもらってます。


>拭いても拭いても結露がスゴイ

窓の結露でしたら、ホームセンター等で売っている窓に付ける断熱材(プチプチのでっかいバージョンのやつ)使用するとかなり結露が減りますよ~
おまけに窓からの冷気も少なくなります。
Posted by にょろ鱒にょろ鱒 at 2011年01月17日 13:14
旅者さん、こんにちは~

この道路は確か…新篠津村へ行く途中の道です。
人生初のワカサギ釣りに行ってました。ウグイばかりでしたが(笑)
それはそれでなかなか楽しかったです♪
この日は晴れたかと思ったら、いきなり吹雪いたりと
忙しい天気でしたよ。

私の家は両親がバリバリの共稼ぎだったので、お婆ちゃんと
一緒にいました。うん、なんか思い出すなぁ~いつも
たい焼きをたくさん買ってきて、子供心にもうかなり飽きてしまったり
してたのですが、今はたい焼きをみるとお婆ちゃんを思い出しますよ。
ハタハタも美味しいですよねー☆こういう記憶って良いものです。
私がファンタが好きなのも、お婆ちゃんとの思い出があるからだわ~
Posted by marin21marin21 at 2011年01月17日 13:52
ひとりさん、こんにちは~

母から雪が降ったってメールが着ましたよ。
そうそう、いきなり雪が積もったりすると、あちこちに
車を乗り捨ててあったりしなかったっけ?ノーマルばっかりだしね、
仕方がないよ。

いずしは美味しいから是非、食べてみて!佐藤水産でも扱って
いるから取り寄せなどしてみては?ホント、美味しい♪
お酒のつまみに…ってお酒はほとんど飲まないか。
私もそれほどは飲んでいないよ♪飲む機会も減ったしね~
Posted by marin21marin21 at 2011年01月17日 13:59
灰色猫屋さん、初めましてこんにちは~

大根寿司ですか!同じような…ということは、麹と一緒に
漬けておくような感じなのですね!
私はこうした系統では白菜の塩漬け位しか作ったことがない
のですが、麹で漬けたものは甘みとコクが出てきて美味しい
のでしょうねぇ~。

いずしは冬の寒い北海道ならではの郷土料理なんだと
思います。そうですねぇ~箸が止まらなくなる味です(*"ー"*)
Posted by marin21marin21 at 2011年01月17日 14:10
aicceさん、こんにちは~

いずし、物産展で見たことありましたか♪
私も関東に居た頃は、デパートで北海道物産展が開催
されているとよく行ったものです。大抵は定番のとうきびチョコや
白い恋人を買って、出店しているラーメン屋さん寄って食べて…
って感じでした♪今も白い恋人は好きだなぁ。
そう言えば、いずし売っていたかも?当時、スイーツばかりに
夢中の女子には目に入らなかったかも(笑)

こちらは変わりやすい天気ですよ、ちょっと晴れたかと思ったら、
すぐに雪です~。
Posted by marin21marin21 at 2011年01月17日 14:17
にょろ鱒さん、こんにちは~

にょろ鱒さんも作ったことがあるのですね!
確かに、温度管理とか水切りのタイミングとか難しそうです。
温かかったら、熟成する前に腐敗しそうですものね~
寒い地方ならではの料理だと思います。

>ちなみに食中毒防止に書いてあったのが以下の文章です。

なるほど。やはり経験豊富な人っていうのは大事ですね!
私はいずし暦ウン十年という道東在住の奥様から頂きました♪

結露…。雪の降るだいぶ前に、水分を吸収するテープを
購入して貼っていたのですが、とても間に合わなくてそのテープの上に
氷の層が何層にもなっています…。
そうそう、にょろ鱒さんが書いてる断熱材、ホーマックに売っていました。
今からでも間に合うかな~、買ってこようかな♪
ありがとうございます☆
Posted by marin21marin21 at 2011年01月17日 14:37
「~当別岩見沢線だったんですね~」

アノ一帯は住民でも怖いって言いますからね(親戚もいるけど)

北海道の中でも新篠津村と岩見沢はハンパ無い豪雪地帯ですからね
僕もなんどか「ホワイトアウト」で閉じ込められましたね(==;)

そうそう『ファンタ』 ん~グレープ味かな?
昔からオレンジを飲むと腹痛しちゃうんです^^;
なんでかね?

婆ちゃんかぁ~オジサンが亡くなって以来 僕ンとこに
出てこなくなったもんなぁ~、悲しい気もするけど
自分の子供が傍にきて安心したんだろうな・・・

「死んでも親子」って事なんだね
Posted by 旅者 at 2011年01月17日 18:06
旅者さん、こんばんは~

>当別岩見沢線

そうだと思います~。
アイスバーンでした。たまたま晴れていたのですが、あっという間に
吹雪になって、こちらは天気がホント変わりやすいですね~

ファンタはオレンジもグレープもどちらもでした。
着色料とか入っているからじゃないかしら~?お腹痛くなるの。

>僕ンとこに出てこなくなったもんなぁ~

そうかもしれませんね…。人は肉体無き後もあの世で魂として
存在しているのだと思います。で、しばらくすると、また生まれ変わる…と。
この繰り返しなのかもしれません…と私は思っていますよ☆
Posted by marin21 at 2011年01月18日 18:10
いずしって言うんですね?
私の地域では飯い寿司(いいずし)と言います。
似てるけど、微妙に違うんですね~(#^。^#)

私のお友達のお父さんがすごく作るのが上手で毎年お正月にそれをいただくのが楽しみなんです。私もブログのupしようかと思いつつ忘れていたので近いうちののせますね~

寒いときに食べるおかずって感じで子供のころは匂いとかが嫌いでしたが年とったら大好きになりました。お酒がすすみますよね?

鮭のほかにカワハギやカレイやホッケなども美味しいですよ~(*^0゜)v
Posted by ハル at 2011年01月19日 09:08
こんばんは
見落としておりました・・・申し訳ない。
飯寿司好きですよ。
おすすめは西友で売っているサンマのです。
ホッケとハタハタもいいですよ。
きんきのはとてもおいしいけど
高くてなかなか食べられません(笑)。
Posted by guitarbird at 2011年01月19日 23:27
ハルさん、こんにちは~

青森にもあるのですね!
確かに、寒い地域だからこその料理かもしれません。

>近いうちののせますね~

美味しいものを頂くのって幸せな気持ちになりますよね♪
ハルさんのブログって美味しそうなのばかりで、空腹時に
見るとキケンなので、ご飯食べてから見に行ってますよ(*"ー"*)

>年とったら大好きになりました。

うん、うん、あります!!特にお酒に合うもので(*´∇`*)
ホッケのいずしかぁ…美味しいんだろうなぁ♪
Posted by marin21 at 2011年01月20日 18:59
ぎたばさん、こんにちは~

今日は晴れましたね!
歩道の脇の雪はスゴイままですが( ̄ー ̄)

ぎたばさんもいずしお好きなんですね!!

サンマのいずしかぁ~
これもまた美味しそうだわ♪
キンキのいずしは確かに高いでしょうねぇ…けど、食べてみたいっ!
Posted by marin21 at 2011年01月20日 19:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
後引く美味しさ♪
    コメント(17)