2019年03月14日
旭川へ宝くじから護国神社へ
今年は雪が少なかったせいと暖かい日が続いているので、どんどん雪が融けてきています。自転車の人も増えてきた。私もそろそろ自転車を出して生協まで買い物に行こうかなと思う今日この頃。
一昨日~昨日の事。
出勤4日目の夜に歓送迎会があり、やや寝不足のまま5勤目に入り、その翌日から5連休なんで、5勤の後にそのまま旭川まで向かい1泊。なぜ寝不足気味なのに仕事後にわざわざ旭川まで行くかと言うと、3月19日に閉店してしまう堂前たばこ店で宝くじを買うため。
旭川に入る前に江部乙温泉にて汗を流す。前々から気になっていた温泉。白濁の湯や冷鉱泉等があり、白濁の湯加減が良すぎていつまでも入り続けられそうでしたが、旭川のホテルのチェックインの時間もあるので適当なところで切り上げ旭川へ。

今度は泊まりで行きたい江部乙温泉。
翌日、無事に宝くじを購入。当たると有名な場所だし19日で閉店なので多くの人で賑わっていました。取材も来ていた。

堂前たばこ店。
その後、まっすぐ札幌まで帰ろうかと思ったのですが、天気も良かったので神社でも行くかと探し、北海道護国神社と上川神社へ。私の母方の祖父は太平洋戦争でロシアに抑留されチタで亡くなり遺骨は戻らず、青山霊園にチタの土だけ埋めてあるそうです。国のために戦った人達を祀っている護国神社は行かなくては。

北海道護国神社
護国神社の後に上川神社へ。エゾリスがいました。

足跡も多数。この後はとても眠かったのですぐに家まで帰りました。
4月初めにまた遠出するので節制しなくては。
この日のヒトコト
「寝不足はだめだ」
一昨日~昨日の事。
出勤4日目の夜に歓送迎会があり、やや寝不足のまま5勤目に入り、その翌日から5連休なんで、5勤の後にそのまま旭川まで向かい1泊。なぜ寝不足気味なのに仕事後にわざわざ旭川まで行くかと言うと、3月19日に閉店してしまう堂前たばこ店で宝くじを買うため。
旭川に入る前に江部乙温泉にて汗を流す。前々から気になっていた温泉。白濁の湯や冷鉱泉等があり、白濁の湯加減が良すぎていつまでも入り続けられそうでしたが、旭川のホテルのチェックインの時間もあるので適当なところで切り上げ旭川へ。

今度は泊まりで行きたい江部乙温泉。
翌日、無事に宝くじを購入。当たると有名な場所だし19日で閉店なので多くの人で賑わっていました。取材も来ていた。

堂前たばこ店。
その後、まっすぐ札幌まで帰ろうかと思ったのですが、天気も良かったので神社でも行くかと探し、北海道護国神社と上川神社へ。私の母方の祖父は太平洋戦争でロシアに抑留されチタで亡くなり遺骨は戻らず、青山霊園にチタの土だけ埋めてあるそうです。国のために戦った人達を祀っている護国神社は行かなくては。

北海道護国神社
護国神社の後に上川神社へ。エゾリスがいました。

足跡も多数。この後はとても眠かったのですぐに家まで帰りました。
4月初めにまた遠出するので節制しなくては。
この日のヒトコト
「寝不足はだめだ」
2018年11月17日
山本不動尊の紅葉と大子のりんご
13日から15日の間、実家へ帰省しました。大子にある月待の滝に行ったのですが、今年は紅葉はまだ早かったようで、裏見の滝でマイナスイオンを浴び&りんごを購入した後、そのまま118号を北上。福島へ入り、棚倉町にある山本不動尊へ。シャクナゲの季節に行ったことはあったのですが、紅葉が見事との情報。

多くの人で賑わっていました。棚倉町は東北の小京都(全国京都会議)と呼ばれ、江戸時代には棚倉藩の城下町でした。

日が暮れてしまう前に帰ろうという事で、ゆっくりはできなかったけれど、紅葉を満喫しました。

大子町はりんご園がたくさんあります。これは月待の滝近くにあるりんご農園(いちろう農園)の駐車場のりんご。購入したのでリンゴパイでも作りたいと思います。
この日のヒトコト
「今度はゆっくり見に来よう」
多くの人で賑わっていました。棚倉町は東北の小京都(全国京都会議)と呼ばれ、江戸時代には棚倉藩の城下町でした。
日が暮れてしまう前に帰ろうという事で、ゆっくりはできなかったけれど、紅葉を満喫しました。
大子町はりんご園がたくさんあります。これは月待の滝近くにあるりんご農園(いちろう農園)の駐車場のりんご。購入したのでリンゴパイでも作りたいと思います。
この日のヒトコト
「今度はゆっくり見に来よう」
2018年10月14日
屈足湖や川湯温泉やマリモや
一雨毎に寒くなっていくなぁ。今日から布団を掛けて寝る事にしよう。先日2日休みをもらったので、仕事の帰りにそのまま新得まで向かい1泊、翌日は川湯温泉で1泊。雪虫が多かったので、もうすぐ雪の季節なんだろうと思う。

朝の屈足湖。この日は天気が良く、釧路に寄った時もとても暖かかったけれど、屈斜路湖で釣りをしている内にどんどん寒くなってきて、私のウェーダーは水漏れしてくるしで途中で切り上げ、そのまま川湯温泉へ。
で、翌日は阿寒湖へ。前日とは打って変わって雨が降りそうな&寒かった。阿寒湖はいつも釣りでばかり来ていたけれど、すみちゃんが「たまには遊覧船に乗ってまりもでも観に行くべ。」と言うので、今回の阿寒湖では釣りは無しでマリモ鑑賞ですよ。国の特別天然記念物。

アイヌ文様の遊覧船。中にも色々飾ってあります。1周85分。途中でマリモ展示観察センター(小島)に寄ります。

世界でもこれほど大きいマリモは阿寒湖にしかないとのこと。最大で直径30㎝位になるそうだ。
川湯温泉の木彫りの店の前(木彫りの店、長井さん)でカレイの後姿を目撃。カレイ好き(見た目)なので入店。色々なカレイが居て迷ったけれど、シンプルなデザインのものを1点。後はアイヌ文様の入った熊よけ鈴&同じく文様の入ったバレッタを購入。

この日のヒトコト
キレ気味「まだ嫁が食べてるでしょうがっ!!」
朝の屈足湖。この日は天気が良く、釧路に寄った時もとても暖かかったけれど、屈斜路湖で釣りをしている内にどんどん寒くなってきて、私のウェーダーは水漏れしてくるしで途中で切り上げ、そのまま川湯温泉へ。
で、翌日は阿寒湖へ。前日とは打って変わって雨が降りそうな&寒かった。阿寒湖はいつも釣りでばかり来ていたけれど、すみちゃんが「たまには遊覧船に乗ってまりもでも観に行くべ。」と言うので、今回の阿寒湖では釣りは無しでマリモ鑑賞ですよ。国の特別天然記念物。

アイヌ文様の遊覧船。中にも色々飾ってあります。1周85分。途中でマリモ展示観察センター(小島)に寄ります。

世界でもこれほど大きいマリモは阿寒湖にしかないとのこと。最大で直径30㎝位になるそうだ。
川湯温泉の木彫りの店の前(木彫りの店、長井さん)でカレイの後姿を目撃。カレイ好き(見た目)なので入店。色々なカレイが居て迷ったけれど、シンプルなデザインのものを1点。後はアイヌ文様の入った熊よけ鈴&同じく文様の入ったバレッタを購入。
この日のヒトコト
キレ気味「まだ嫁が食べてるでしょうがっ!!」
2018年07月23日
青森色々
先日の事、久しぶりに実家以外の本州に8年振りに出掛けました。青森。甥っ子が弘前で学生生活を送り始めた関係もあり、姉や親が桜の時期に弘前に行った話も聞いた事もあり、ちょっと身近に感じられるのであります。苫小牧から八戸までフェリーで行きましたがフェリーも初。長生きはするもんだ。ざっくりと、苫小牧発~八戸~白神山地の方~岩木山神社~弘前城、植物園、藤田庭園~碇ヶ関~十和田~奥入瀬~八戸~帰宅。

3日目の奥入瀬渓谷。こういう景色見るとサクロンのCMを思い出すってちょっと古いね。
初日は雨がザーザー降って観光どころではなかったですが、翌日、岩木山神社を出る頃から天気回復してきました。岩木山神社の狛犬が一匹逆さなんですが、逆さの方は恋愛運、もう一方は金運に良いとの事。帰ってから知る。脇に龍神様と稲荷様の神社あり。

龍神様の狛犬。
札幌駅から八戸フェリーの往復に『なかよしきっぷ』っていうのがあって、片道5400円とお得だった。自分だけならフェリーという選択肢は思い浮かばず飛行機乗るだろうし、ましてや『なかよしきっぷ』・・・。やっぱりすみちゃんだ。

八戸の八食市場で食したマグロ丼がとても美味しかった。
旅のヒトコト「塞がっていたのが開いたってことだよ」

3日目の奥入瀬渓谷。こういう景色見るとサクロンのCMを思い出すってちょっと古いね。
初日は雨がザーザー降って観光どころではなかったですが、翌日、岩木山神社を出る頃から天気回復してきました。岩木山神社の狛犬が一匹逆さなんですが、逆さの方は恋愛運、もう一方は金運に良いとの事。帰ってから知る。脇に龍神様と稲荷様の神社あり。

龍神様の狛犬。
札幌駅から八戸フェリーの往復に『なかよしきっぷ』っていうのがあって、片道5400円とお得だった。自分だけならフェリーという選択肢は思い浮かばず飛行機乗るだろうし、ましてや『なかよしきっぷ』・・・。やっぱりすみちゃんだ。

八戸の八食市場で食したマグロ丼がとても美味しかった。
旅のヒトコト「塞がっていたのが開いたってことだよ」